23. 3. 3 今、早咲きの玉縄ザクラが満開!滝の入北公園の1本は大人に成長し50輪も咲く!

23. 3. 3 今、早咲きの玉縄ザクラが満開!滝の入北公園の1本は大人に成長し50輪も咲く!

5年前に「みなまち懇」に街の景観・魅力・価値向上のために提案し賛同を得た「さくらの会」が滝ノ入北公園に植栽した実生の玉縄桜6本の内1本が4mに成長し大人入り。好天につられ50輪も開花しました。

親はクローバ広場の玉縄桜で、新谷夫妻、その後に根本さんも“実生から苦心して育てたもの”を同好会で5年前に植栽したものです。

今年は例年より1週間も早いサクラの開花で、クローバ広場の親、鋭角坂等と同時に丁度満開を迎えました。

なお、寿命が来て枯木、倒木となりつつあるソメイヨシノは適宜、市に伐採して戴く約束で、所謂、更新植樹の位置付けです。また散在ガ池公園の池際にも3年前に5本植樹してあり今後が楽しみです。(序でに庭の花等を)

                            (記事・写真 今泉台・玉縄さくらの会&御法川)

23. 3. 3 クローバ広場の親(左の濃いピンクは河津桜)

18. 3 実生の桜を植樹

23. 3. 6 庭の沈丁花も満開

23. 3. 5 北公園で元気に咲く若木(右は50年の老木)

23. 3. 3 クローバ広場の親(左の濃いピンクは河津桜)

23. 3. 6 庭の春蘭が開花

以上

NPO(TSKI)健康ハイキング(田浦梅林)2月20日(月)実施

NPO(TSKI)健康ハイキング(田浦梅林)2月20日(月)実施

2月20日(月)少し肌寒さが残りますが、27名で田浦梅林にいってきました。梅は3分咲きで満開には少し早かったようです。今回は初参加の方が2名、また5年ぶりで参加された方等ご近所を誘って参加される方もおおいです。

距離はあまりないのですが、途中急坂が少しありましたが、助け合って全員展望台まで登りました。展望台では東京湾を行き交う船を眺めることが出来とても開放的な気分になりました。

地元の活動なので、会話するうちに共通の知り合いやあの人は今どうしてるの?等の話も弾んでいました。

最近健康ハイクに参加者が多く、比較的安全なコースを選択しています。それでも隊列を維持したり、安全に目配せするサポートメンバ不足気味です。ボランティアを募集しています。

今回のルートは山ノ内の柴崎さんに紹介していただきました。2ヶ月に一度割合で、行き先等企画検討会を実施しています。行先等で要望がありましたら、ご連絡ください。

次回は3月18日(土)鎌倉源氏山です。

(写真:文 田中重則(080-8182-9280)

出発、田浦駅前にて

第1回NPO(TSKI)中期計画報告&意見交換会実施

第1回NPO(TSKI)中期計画報告&意見交換会実施

1月22日(日)午後約19名が参加し、いずみサロンにてNPO(TSKI)が取り組んでいる中期計画の状況報告と意見交換会を実施しました。最近「今後のNPO(TSKI)の方向性がみえない」などの会員の意見に対応するものです。

下記のテーマを中心に議論しました。

  • 持続可能な事業とするため、財政基盤を安定化すること。
  • 新しい多目的スペースの確保.
  • 「地域デビュー」の推進

商店街の活性化や子供達のあそび場が少ないなどいろいろな意見が議論されました。

今後もNPO(TSKI)活動の見える化対話集会を積極的に進めていきます。

次回は 2月18日(土)15:00~今泉台町内会館で実施します。積極的な参加をお待ちしています。連絡先:田中重則(080-8182-9280)

(文:田中重則)

意見交換会の様子1.22

第2回NPO(TSKI)中期計画報告会&意見交換会のご案内

第2回NPO(TSKI)中期計画報告会&意見交換会のご案内

第2回NPO(TSKI)中期計画報告会&意見交換を実施します。
今回、中期計画(5年後)の具体化に向けてNPO会員の皆様にご意見をうかがう場を設定させていただきました。
忌憚のないご意見を頂戴したいと考えています。
 
日時:2月18日(土)15:00~
場所:今泉台町内会館大集会室
参加者:NPO(TSKI)会員など
議題:NPO(TSKI)中期計画報告意見交換
NPO(TSKI)健康ハイキング(玉縄城跡巡り)1月21日(土)実施

NPO(TSKI)健康ハイキング(玉縄城跡巡り)1月21日(土)実施

1月21日(土)、健康ハイキングを実施しました。17名参加いただきました。今回は事前に7名の方から、事情があり参加できない旨の連絡がありました。珍しいことです。興味をもっていただいてるようです。

玉縄地区の歴史に詳しい6丁目の栗田さんと5丁目の長浜さんに解説していただきました。大船はその昔西口が花街であったこと、東口は田んぼであったこと。龍宝寺では源実朝が暗殺された後しばらく首が置かれていた等、大河ドラマとの関係がある歴史的な話等解説していただきました。玉縄城跡は清泉女学園の敷地にあり、見学できませんが、戦国時代は北条氏が築いた難鉱不落の城であったそうです。

身近なところに歴史があり、この地域をより深く知る良い機会となりました。

次回は2月20日(月)田浦梅林です。

玉繩学習センタ―前(出発)

(写真、文 田中重則)